2015年3月2日月曜日

聖書こそ電子書籍にすべきなのに

Amazon Kindle
AmazonのKindle
 聖書を通読しようとした時ぶつかる最大の問題は、じつは物理的な条件にある。聖書は分厚くて重たい。また用紙が薄くて、何かあればヨレたり破れたりしてしまう。これでは文庫や新書のように気軽に持ち歩き、どんどん読み進めることができないではないか……。

 だがこうした欠点は電子書籍なら生じない。どれだけ分厚い本でも、電子データになってしまえばまるごと全部タブレットやスマホ、もしくはPC、あるいはKindleやKoboのような専用端末に入ってしまうからだ。

 電子書籍なら気になるところに付箋をつけたり、マーキングすることもできる。スマホや専用端末なら、片手に持ってどんどん読み進められるはずだ。しかも読んだ箇所がクラウド上で記録されていて、すべての端末で同期できる。

 寝る前にベッドサイドの専用端末で少し読み、その続きをタブレットで読み、仕事の合間にパソコンで読み、風呂の中で防水のスマホで読み、寝る前にまたベッドの中で専用端末を使う……といったことが簡単にできる。聖書そのものを持ち歩かなくても、行くところに読みかけの聖書がくっついてくる感じだ。

 電子書籍の領域で一歩先んじているアメリカでは、聖書の主要な訳が一通り電子書籍化されている。AmazonでKindle用の聖書を探せば、何種類もぞろぞろ出てくる。だが日本はどうだろう。

 残念ながら日本ではKindle向けに発売されている聖書が少ない。著作権が切れた文語訳や口語訳は値段の安い電子書籍が何種類か出ているが、現役の最新訳できちんと旧新約が発売されているのは新改訳だけだ。日本で一番売れている新共同訳は、現時点ではKindle向けの電子書籍が発売されていない。

 あれほどありとあらゆる判型で聖書を出しまくっている日本聖書協会が、なぜ電子書籍については及び腰なんだろうか? それによって紙の聖書の売上が落ちることを心配しているとか?

 聖書が電子書籍化されても、おそらく紙の聖書の売上はさほど落ちないと思う。電子書籍と紙の本では使い勝手がまるで異なり、礼拝で使うように「◯◯書の◯章◯節をめくり、次は✕✕書の✕章✕節を読む」といったことがとっさにできない。そのため礼拝用の聖書はまだ当分、紙の本のほうが使い勝手がいいと思う。

 電子書籍版聖書が出た時ライバルになるのは、通読用に販売されているいくつかの聖書だ。例えば日本聖書協会は「分割聖書」というのを売っている。分厚い旧約聖書を何分冊かにして、1冊ずつを薄くしている聖書だ。新改訳には文庫サイズの分冊聖書がある。これも持ち歩いてどんどん読むには便利だろう。

新改訳の分冊聖書
 新改訳の分冊聖書は僕も持っているが、これは便利なもんです。1冊ずつは文庫サイズなので外出するときにカバンの中に簡単に放り込めるし、市販の文庫サイズのカバーも使える。

 しかしこれ、文字がちょっと小さいんだよな。僕は最近ちょっと(だいぶ?)老眼ぽいので、この字の大きさはちょっとなぁ……。

 その点、電子書籍は利用者が自分で簡単に文字サイズを変更できる。1ページに多くのテキストを表示してどんどん読んでいきたい人はそうすればいいし、逆に文字を大きくして目に優しい環境を作りたいならそうすればいい。どちらが持ち歩きやすく、読みやすいかといえば、僕は電子書籍版だと思うのだ。

 僕は新共同訳聖書を主に使っていて、このブログでも聖書の引用は基本的に新共同訳からなのだが、日本聖書協会の商売の仕方には疑問を感じてばかりだ。聖書のラインナップがやたら多いくせにベーシックな引照つき聖書をすぐ品切れにしてしまうのも疑問なら、文庫サイズの分割聖書を出さないのも疑問。そして電子書籍版の新共同訳聖書を出さないのも、やはり不思議でしょうがない。

 電子書籍は紙の聖書とはほとんど競合しないので、電子版の聖書を田の紙の聖書よりずっと安い1,000円とか1,500円とかで出してくれりゃいいのに。

 1,000円はべらぼうに安いというわけじゃない。日本聖書協会はJnet-ばいぶるというWindowsパソコン向けの新共同訳聖書(旧約聖書続編つき)を、ぴったり1,000円(税抜)で発売しているからだ。


新約聖書 新改訳
新約聖書 新改訳
posted with amazlet at 15.02.28
いのちのことば社 (2013-11-26)
売り上げランキング: 4,914

0 件のコメント:

コメントを投稿